小学
1.繰り上がり繰り下がり
中学生でも高校生でも問題を解くときに1問にかかる時間が長いと、繰り返し解きたくなくなります。その結果,練習不足になり試験で思った点になりません。
計算を速くする第一歩は繰り上がり繰り下がりの考え方です。
繰り上がり
2+7なら9というのは繰り上がりが起きません。
3+7なら10になり繰り上がります。
たして10になる組み合わせが肝心となります。
1と9
2と8
3と7
4と6
5と5
当たり前ですがとても大切です。
両手を開いて、指を3本下げると残りは7です。4つ下げると残りは6です。
すぐに出るように何度も訓練してください。
繰り上がる足し算の考え方
6+8はいくつでしょうか?
ちゅっぷ
ひっ算します!
大丈夫ですよ。まず6と8の2つの数字のうち大きい方を考えます
次に8に何をたすと10になるか考えます
ちゅっぷ
2です
6を4+2に変形してください。6+8=4+2+8として2+8を10にする。
ちゅっぷ
4+10で14になりました。
7+8=5+2+8=5+2+8=5+10=15
繰り下がりのひき算
15-8はいくつでしょうか
まぶら
15を5+10に変形して15-8=5+10-8で10-8は2だから5+2で7です。
15-8=5+10-8=5+10-8=5+2=7
このように数字を崩して考えると簡単になります。
この考え方はかけ算や割り算でも利用します。中学生や高校生になっても使います。