中2数学東京書籍 新しい数学の学習内容

中2数学 中学生

中2の数学が高校入試で一番出題される範囲が多いと言われており数字でも表れています。

中学生活にも慣れてきて勉強しやすいのも要因の一つだと思います。

中2の学習内容が高校数学の勉強で多く使われるだからだと思います。

中学2年数学で習う内容と抑えるべきポイント

中2数学

 

東京書籍の中2数学は大きく分けると7つの分野を学習します。

式の計算 連立方程式 1次関数 合同 三角形四角形 確率 データの整理です。

式の計算

式の計算は中1の数学の復習と言えるものです。

3x+4+2x-5と言ったものです。

分配法則や分数のわり算も確認することが出来ます。

単項式のかけ算わり算

この分野では約分と代入がしっかりできているかを意識して進めてください。

数多く練習することで計算ミスが減り、解くスピードも速くなれます。

文字式の利用

証明の第一歩と言えます。

途中の式の書き方の大切さがわかります。

この式の説明の分野をしっかりさせることで高校生の数学のノートの書き方の練習になります。

自分に教えるようにノートが書けるようにお手本を参考にしましょう。

等式の変形

等式の変形とは

y=ax+bを 【x= 】に書き直しましょうというものです。

学校の中間期末テストでも数問出題されますが、

高校生の勉強の化学や物理の練習になります。
高校生の理科は1問を解くのに時間がかかります。
等式の変形を得意にしておくと問題が解くのが速くなり、
高校の多くの課題を速くこなせるようになり、他の科目の勉強をする時間が作れます。
ここをおさえよう

等式の変形はとても大切

高校生の数学、物理、化学で役に立つ

連立方程式

中1で方程式を学習しました。

連立方程式とは方程式が2つ出てきて、xかyのどちらかを消去して求めるものです。

つるかめ算を方程式を作って解く問題です。

代入法と加減法の2つを使いこなせるように
連立方程式では代入法と加減法という解き方を習います。
どちらか1つできれば中学生では何とかなりますが、高校の数学物理化学のために両方とも出来るようにしなければなりません。
正しい書き方を覚えましょう。
小数と分数の方程式の計算の復習にもなります。

連立方程式の文章問題

連立方程式の計算が出来るようになったら文章問題に入ります。

距離速さ、割合、料金が中心に出題されます。

多くの高校で入試問題として取り上げられます。

1次関数

中1数学ではy=axの比例を学習しました。

この直線を上下に動かしたものがy=ax+bで表せられる1次関数です。

 

y=ax+b

aを傾きと言い、直線の斜めの具合を示しています。

または変化の割合とも呼ばれていて、yの増加量÷xの増加量で決まります。

bは切片と言われて、直線が上下にいくつずれているかを表しています。

テストではグラフを描きなさいといったものや、2点を通る直線の式を決定するものが出題されます。

コメント